2004年の結成以来、国内メタル/ハードコア・シーンでも指折りのテクニックと変拍子を駆使した楽曲構築力で、存在感をアピールしてきたArise in Stability。彼らの1stアルバム『記憶喪失者の描く未来/The Future That Amnesiac Draws』(2011年)は、「日本からのBETWEEN THE BURIED AND MEへの回答」とも言える国産プログレッシヴ・メタルの名盤だ。
彼らはその1st以降、The RabiesやANGAGEMENTとのスプリットEP『The Heretics Proof』(2015年)をはさみつつ、3度に渡るメンバーチェンジにより、バンドの若返りと更なるテクニックの向上を実現。そして現体制としては初にして、実に9年ぶりの2ndアルバム『犀礼(さいらい)/DOSE AGAIN』をリリースしたところ。これがMESHUGGAHやCYNIC、DREAM THEATER、KING CRIMSONといったプログレッシヴ・メタル/ロックの先達からの影響を消化しつつ、SHAI HULUD以降の叙情派ニュースクール、果てはJ-POPや初期ヴィジュアル系の要素をブレンド。一方で2010年代にシーンを席捲したDjentや、それに付随するマスロック/フュージョンメタルに毒されることなく、日本で、彼らにしか生み出しえない独自の路線を突き詰めた会心作に仕上がっている。真の意味でプログレッシヴかつ挑戦的でありつつ、楽曲のタイムレスな強さが追及された、新たなマスターピース誕生の瞬間だ。
今回のリリースにあたり、メンバー全員にインタビューを実施。アルバムをより深く紐解くためのヒント、そして出来栄えに対する確かな自信を語ってくれた。
Interview by MOCHI
Photography by Kazuki Yokota
――まずはこの9年間を振り返ってみたいのですが、このバンドを長く続けてきた3人にとって、この期間はどんなものでしたか?
Hosuke Taniguch(vo)「俺は普通かな。次の音源を出すまでにそのくらいの時間はかかるだろうと思っていたし、動き始めれば早いのはわかっていたから。モチベーションも全然下がらずに、ずっと一定だった」
Suguru Yamashita(ds)「俺は前のアルバム出した後、“もっとここをこうすればよかった”っていう納得できない部分が出てきて、そのリベンジをしたい気持ちがずっとあったかな。結果9年経っちゃったけど、ようやくメンバーも安定したし」
Hosuke「Yusukeが入るまでは曲を増やそうって感じもなかったもんね。そんな余裕もなかったし。ようやく納得できるものを作れる体制になったかな」
Masayoshi Onodera(g)「9、10年前を思い返すと、自分たちの実力不足を気合でカバーしていたような感じがします。それはそれでバンドとして大事なことではあるけど、その気合って維持するのも大変だし…僕的には前作の後、自分の曲をガンガン作るんじゃなくて、一歩引いたところから、メンバーが持ってきたものを生かそうっていう気持ちが出てきたんですね。でも結局、メンバーは二人辞めちゃった(笑)。だから今回のアルバムは変に引くのではなくて、改めてギアをドライブに入れて作ったという感じですね」
Suguru「自分たちのやりたいことに実力がまったく追い付いていなかった頃を経て、今回ようやくちゃんとしたレコーディングができたのかなって思いますね。1stを未熟なまま出すバンドはたくさんいるから、そんなものかもしれないけど」
――9年かけて、次の段階にたどり着いたということですよね。
Masayoshi「この9年間のもうひとつの変化は、曲がどんどん難しくなっていったことなんですよね。辞めていったメンバーはそれぞれの事情があると同時に、技術的についていけなくなったんだと思います。今となってはそれもわかるというか、僕も立場が違えばそうなっていた可能性はあったなと。そして結果的にプロが加入して、俺のやろうとしていることって難しかったんだなってようやくわかりました(笑)」
――逆に、HosukeさんとSuguruさんがよく付いてきたなって思います。
Suguru「なんか意地みたいなものがあったからね」
Hosuke「1stに納得していないのは、三人ともいっしょだからね。もう1枚作らないと気がすまないというか、あれをキャリアの最後にしたくないっていう気持ちが絶対にあった」
――2015年にKodai Kaneyasu(b)が、2016年にYusuke Hiraga(g)が加入しました。二人とも20代と古参メンバーよりも格段に若いし、Yusukeはプロとして活動するミュージシャンでもあります。彼らが加わったことで、どんな変化がありましたか?
Yusuke「僕は作曲もするから、アルバムに僕の成分が入っているのは大きいでしょうね。曲を簡単にしようとは考えなかったけど、もっと間口が広いというか、親しみやすい曲にしたほうがいいだろうとは思っていたので、そこはかなり意識して作曲には参加しました」
Kodai「これが初の固定バンドなので、細かいところまで音作りとか合わせ方にこだわるのも、初めての経験ばかりでした。やっていくなかで成長していったというか、バンドってこういうものなんだって知りながら、自分のプレイをどうバンドに生かすかと、弾き方も工夫するようになりましたね」
Masayoshi「新人教育に近いんですけど、例えばKodaiに“それは違うよ”と上から目線で指摘したものの、自分もできていないんじゃないかと気づくことがいくつもありました。彼らといっしょに、むしろバンド全員が成長していった感じはありますね」
――リズム隊、ギター隊それぞれ、相方が変わったことは大きかったのでは?
Masayoshi「昔は僕も頑固な部分がありましたけど、それだと自分がやろうとしていることしかできないし、バンドのいいところとは、メンバーの考え方の違いを受け入れることで、自分の予想を超えるものが生まれることだと思えるようになったんです。だからYusukeが作ってきた曲に対しては、彼のタイム感に合わせるために、“あいつがこういうフレーズを弾いているから、こういうアクセントになるはずだ”と自分の体に叩き込んでから取り組んだんですよ。それもある意味自分にとっては挑戦だったし、楽しかったですね」
Suguru「Kodaiは吸収が早いから、バンドにもすぐ馴染んでくれましたね。おかげで演奏面もカッチリしてきたし、あとは経験と場数を積むだけだなと思いました。ちゃんとこっちに合わせてくれるし、苦労はあまりなかったですね」
――9年かかりましたが、今回のアルバム制作はどうでした?
Suguru「Masayoshiが作ってきた曲については、すんなりいかなかったですね。苦労の連続(笑)。でもYusukeの曲は最初からビジョンがハッキリしていて、聴いた瞬間“バンドでやるならこうなるんだろうな”ってわかるくらいでした。一人で曲をいっぱい作ってきたからなのかな」
Masayoshi「Yusukeは完結しているものを出してくるよね。逆に自分はメンバーがどんなものを出してくるのか見たいこともあって、もうひとつのギターパートも考えないときがあるくらいです。特にドラムについては僕もわかっていない部分があるので、餅は餅屋に任せたらキツい部分もあったのかも。でも最後の“畢竟/Atyanta”に入っているハンドクラップとか鈴、ほかにドラムの音が重なっているパートは全部Suguruが考えたんですよ。そうやってメンバーからどれだけアイデアを引っ張り出せるかが目的だったし、個人的にはしてやったりみたいな感じですね」
――アルバムを聴いたときに、以前よりも曲が滑らかに展開していくようになったと思いました。BPMの問題ではなく、曲が一気に走っていくスピード感があるというか。
Hosuke「たぶん1stのときからそうしようとしていたんだろうけど、無意識にできるようになったんじゃないかな。9年の間にいろんな音楽を聴いたし、それを吸収して消化したし、単純に全員うまくなったのもあるだろうし。蓄えてきた引き出しを、バランスよく出せるようになったのかもね」
Masayoshi「Yusukeがプロとして作曲をやっていることもあって、曲をコントロールできるんですよね。その影響はかなりあると思います。どこを聴きやすくするとか、コード進行をすごく大事にするし。Yusukeはコーダル(和音主体)な作り方、僕はモーダル(メロディ主体)な作り方っていう分け方になっていると思います。コード進行とかに精通している人間が入って、僕もそれに影響された部分があると思うし、もっと聴きやすい曲を作ろうというのが、1stの反省としてありました」
――無駄というか、無意味なパートがひとつもないんですよね。どの曲も長くて激しく展開していったとしても、しっかりと印象に残って覚えられるようになっていると思います。
Masayoshi「レコーディングをお願いしたSTUDIO PRISONERのHiroさん(元Metal Safari)って、ものによっては一小節単位で、死ぬほど録り直すんですよ。だから“俺はこのリフで何を表現したいのか”“どう解釈しているんだ”と、端から見たらノイローゼに見えるような自問自答をしながらやりましたね。でも自分で作ったのに理解できていない部分が見つかったし、すべてにパッションを込めたというか、今回そういう意識でやりました。そうすると無駄なパートがなくなって、すべてに意味が生まれるんですよ」
Kodai「フレーズの解釈については、自分もレコーディングでものすごく詰められたんです。どんなに単純なフレーズでも、ひたすら意識しながらやるっていうのが初めての体験で。クリックにただ合わせるだけじゃだめなんだっていうのがすごく勉強になりました」
Yusuke「僕も仕事では、とにかく量をこなすことに目がいきがちになっていたので、今回のようなやり方は初めてだったし、意識レベルがかなり変わりました。バンドとしてはもちろん、自分の仕事に対してもすごく厳しくなったし、プレイヤーとして大きく成長したと思います」
――バスドラムとギターリフがシンクロするパートは各所にあるけど、いわゆるブレイクダウンというか、モッシュパートは激減しましたね。でもシンガロングを取り入れていたり、曲の展開でもいわゆるプログレメタル的というより、叙情派ニュースクールを思わせるものがあったりと、ハードコアの解釈が変わったように思います。
Masayoshi「NaiadやNOTIIBELIKESOMEONEを見て衝撃を受けて、こういうバンドをやりたいって思ったのが残っているんじゃないかな」
Suguru「結局、根底にあるものは叙情なんですよね(笑)。それは強く感じるし、だから巷にあふれるプログレやDjentバンドとは違うのかなって思いますね」
Masayoshi「昔、“Got-Djent”っていうDjentの情報サイト(現在は閉鎖)に英訳したプロフィールを送ったことがあるんですけど“お前らはDjentじゃない”って一蹴されて終わりました(笑)。でも僕らが影響を受けたNOTIIBELIKESOMEONEやMISERY SIGNALS、初期のBETWEEN THE BURIED AND MEみたいな2004年前後くらいのプログレッシヴなハードコアバンドって、ほかには絶対できないことをやろうとしていたんですよね。CONVERGEやTHE DILLINGER ESCAPE PLANもそうだし、それこそCAVE INなんかも、地元の先輩のCONVERGEにはそのままだと絶対勝てないから音楽性を進化させたっていうくらいだし。そういう気合が好きだったんですよ」
――アルバムを通して、KING CRIMSONの“Frame By Frame”のオマージュが時々出てきますね。中盤の“役務/Jamie Fractured the Great Deceiver”なんかモロ出しで(笑)。
Masayoshi「僕が作る曲って、分解していくとSiam Shadeと“Frame By Frame”で要約できるんですよね(笑)。“役務”は、1stに入っている“If Jamie’s Chinese gong falls on your foot, you must rush to Tibet before it turns crimson”に対するセルフオマージュでもあるんです。元々KING CRIMSONのジェイミー・ミューア(ds)が、リハで足にチャイナシンバルが落ちてきて、あまりの痛みにそのままチベットに逃げて行ったっていう逸話がモチーフで。前ベースのHiroshiが作った曲なんですけど、それをYusukeにアレンジしてもらいました」
――1stについては「各パートの拍子を考えて、そこにフレーズを当てはめていく作り方」と言っていましたよね。今回もそのやり方を踏襲しているんでしょうか?
Masayoshi「部分的にはあります。“畢竟”のイントロのリフで、フィボナッチ数列を取り入れているんですね。1、1、2、3、5…と、前の2つの数字の和が次の数字になる法則で、その比率を極限までもっていくと、黄金比に近づいていく魔法の数列と言われているんです。それをどのくらい進行させたらつじつまが合うのかとかは考えました。今回なぜそうしたかというと、このアルバム自体が虚構をテーマにしているんですけれど、フィボナッチ数列って、もともとは兎が2体いたらどう増えていくのかという数列のはずなのに、神格化している人が多いんですよ。証券会社のエリートのアナリストとかでも、為替がここまで下がったけど、フィボナッチになぞらえて考えると今後こうなる…みたいな。そうしてフィボナッチ数列に虚構を抱いている人がいるというのが僕のなかであって、絶対に入れたかったんです。それが曲のテーマを仕込むための計算ですね。昔は目的なくつじつま合わせをしていたけど、目的をもって変拍子やポリリズムを仕込むようになったと思います」
――“遺物と解釈/Magnetclock”には長崎の玲音というラッパーが参加していますが、どんな繋がりから?
Hosuke「玲音は俺たちの1stのレコ発の長崎を仕切ってくれたCYANIDE CHRISTっていうバンドの音源に参加していたんだよね。不良でもなければ文学派でもない、人間の等身大の闇と光を表現したようで、こんなすごいラッパーはちょっといないと思っていて。知り合ったばかりのころからやってもらいたかったんだけど、今回Masayoshiから提案もあって、曲にも合うだろうと思ってやってもらった。玲音もこないだ『樹海の歩き方』っていうアルバムを出したばかりだけど、めちゃくちゃよかったな」
――またヴォーカルに関して、今回言葉の詰め込み方がすごいなと思いました。しかもそれを、声を使い分けながら歌いきるという。
Hosuke「ずっとやりたかったんだけど、前はしっかり発音しようとしても、デスヴォイスだと舌が回ってなかったんだよね。声の質はともかく、言葉がちゃんと聞こえるように歌おうとは思ったね。1stの頃はグラインドコアなんかが好きで、ガテラルにはまっていた時期だったから、声の質に意識が向いていたけど、聞き取れないとあんまり意味がないのかなと思うようになった。今回はそれが作用しているのかな。表現したいことを端折ったりすることがなくなったのは大きいと思う」
Masayoshi「たしかに言いたいことは全部言い切りつつ、ちゃんと曲に合ったヴォーカルラインになっているのはすごいと思いますね」
――今回はアルバム、各曲ともに日本語と英語でタイトルが付いていますが、直訳ではないですよね。それぞれに意味を持たせているようですけど。
Hosuke「日本語だと、同じ単語でもいろんな意味があるよね。それを正しく解釈するのってすごく難しいけど、英語はシンプルにしたほうがいいと思って。アルバムタイトルも造語だけど、うまくはまったと思う。犀(さい)っていう漢字は動物のサイのことだけど、“鋭く尖った”っていう意味もあるし。それと“さいらい”っていう言葉の響きだけだと“再来”を思い浮かべる人も多いだろうけど、タイトルの漢字『犀礼』だと“鋭く尖った礼”になって、英語タイトルの『DOSE AGAIN』は“もう一度服用する”っていう意味で解釈できる。ちゃんと全部つじつまが合うようにはしているつもり」
――アルバムに伴うレコ発やツアーについては、どんな予定でしょうか?
Masayoshi「4/29(土)に東京のANTIKNOCKでやるほか、大阪、名古屋、松本(長野県)、いわき(福島県)、山口、福岡、長崎、あと札幌も行く予定です」
Suguru「去年はライヴをやらず、丸々1年レコーディングに使ったからね。プリプロも含めるともっとかかっているし」
Yusuke「旧曲はほぼやらずに、新作の曲メインになっていくと思います」
Masayoshi「レコ発のファイナルは調整中ですが、おそらく11月くらいです。まぁゆるりと決めていこうかなと。みんな仕事と、メンバーによっては家庭もあるんだし。むしろ、今回のアルバムの曲の難易度を考えると、しっかり練習しなきゃならないと思うんですよ。だからライヴを密に入れるというよりは、いいライヴをやるためにひとつひとつを大事にしていこうかなと思います」
<各種リンク>
Official Web:http://ais.x0.com/index.html
twitter:@AIS_official
facebook:https://www.facebook.com/AriseinStability
Instagram:https://www.instagram.com/ariseinstability/?igshid=npqh7vj7pfaf
Arise in Stability『犀礼/DOSE AGAIN』
last fort records/LFR-0018
1. 帰来/Noise Heard in the Moon
2. 木造の念仏/Thoughts from a Wooden Statue
3. 沙汰の悲願/A Decree of Life Mercy
4. 輪廻解脱/Madness Gives Rise to Enlightenment
5. 幕間は守宮と/Pagoda of Reproduction
6. 役務/Jamie Fractured the Great Deceiver
7. 遺物と解釈 feat. 玲音/Magnetclock feat. Lain
8. 額紫陽花/Macrophyllahydrangea
9. 滞溜/Samsara
10. 畢竟/Atyanta