葛藤の決着へ向けて、Velladonが次に進むために選んだ、次なる一手

昨年5月、自身の誕生日とともにソロとしての再スタートを切ったVelladon(ヴェラドン)。ソロのほか数名義を使い分け、様々なスタイルでの活動を展開、この1年だけでも作曲数は1000を超えるという、精力的な活動を展開中だ。そして次なる動きとして、自身2枚目のアルバム『Wisdom Truth』を6月にリリースした。本作は昨年の1st『Forbidden Colors』の直接の続編にあたり、今後第三部、四部となる作品のリリースも予定しているとのこと。もちろんそれ以外にも多様な形態での作品発表を控えており、ライヴができない状況下においても、活動のペースが落ちることはなさそうだ。

その『Wisdom Truth』リリースに際し、昨年に引き続き、本人の希望もあり再びインタビューが実現。より先鋭的に、破壊的に進化していく楽曲に込めた意志について、コロナ禍によって大きく変化した世界について、自身の今後について、今回も大いに語った。

Interview by MOCHI

Art work by Adam Riches

Logo design by Vincent Gallo

――ソロデビューからのおよそ1年、Velladonさんにとってどんな期間でしたか?

「まるで1ヶ月が1年間に相当するような、とても濃密な日々で、人生で忘れることのない年になったと思います。エフリム・メナック(Godspeed You! Black Emperor)の日本ツアー帯同、ギャラリーや整骨院といった特殊なロケーションでのライヴや、TOKYO FASHION WEEKでのショーミュージックを含めるWhenでの活動をはじめ、充実したものばかりでした。

この1年で何曲作ったか覚えていませんが、とにかく作らねばならないという思いがあって、毎日音楽と触れ合っていました。そんな中で『Shibuya Arrow Project』という、災害時・緊急時に渋谷区の避難所のある方向を、矢印のアート作品が指し示すというアプリに音楽で参加しました。僕の悲しみや贖罪から生まれた音楽が、人々の命を救うお手伝いをするなんて、思いもしませんでした。このような素敵な使われ方をすることで、自分の音楽がひとつ完成に近づいたと感じています」

――ソロのほか、THE NOVEMBERSのケンゴマツモトさん、ツバメスタジオの君島結さんとのWhen、チャック・ベティスとの消滅のララバイ、三角みづ紀さんとのVelladon×Mizuki MISUMI等、様々な名義でリリースをしてきましたね。

「アーティスト・シップの高い仲間たちとの共同制作によって、自身のアーティストとしての新陳代謝が促されました。共に過ごした時間から得たことがあまりに多いので、彼ら全員が僕の師と呼べるでしょう。まるでマトリョーシカ人形のように、僕の中に彼らが存在しています。どれも自発的に始めたものであり、片手間ではなく本腰を入れています。このほかにもまだ内緒ですが、いくつかのユニット、バンドを結成したり、企画したりしています。どれもきっと驚かれるような音楽とメンバー構成になると思います」

――ソロと他の名義、もっと言えばアルバムを作るときは明確にやり方や心構えなど、ハッキリ切り替わりますか?

「ソロ、特にアルバムでは、内面への没入性よりも外界の客観性を重視しています。一方で、他の名義では、共同制作する相手の内面に入り込むことを意識しています。

持論ですが、アーティストは二つの次元で成長しなければならないものがあります。ひとつは、内面にある個人的なもの。制作において精神世界に没入し、自己と世界との関わりや描きたいものについて、どのように音に紡いでいくかという段階です。

もうひとつは、外の世界にある、客観的なもの。自分の発した音は、知覚した段階では“そう聴こえている”だけに過ぎません。自分自身の内面が外界と調和し、思い込みがなくなったとき、はじめて音は意識から独立した、外部に存在するものになり得ます。そのためには、世界に対する眼差しの解像度を上げる必要があります。これらふたつは相対するものだと思われがちですが、ともに見いだされ、体験されるべきものです。ただ、どの活動にも共通して、外の世界に求めるものはまず自分の中に求めなければならないという前提があります」

――ライヴでは、共演者とともに事前打ち合わせのない即興でセッションを行うことも多いですよね。そういった計算のない演奏には、どんなものを求めているんでしょうか?

「僕は、誰かのことを実際に知りもしないで判断するのは間違いだと思っています。特にミュージシャンは作品やライヴである程度はわかるのですが、やはり同じステージで音を鳴らし合ってこそ、わかるものがあります。

また、おそらく人は誰でも、すべてを変えてしまうような運命的な出会いを求めています。異なるミュージシャンとのセッションは、自分自身の際限のない可能性を見つけられるものなのです。理屈がすべてではなく、思いがけないことが、突拍子もなく起こることもあります。僕はセッションでそれを求めています」

――ソロ活動開始前のご自身と比べて、「新しくできるようになったこと」や「やらなくなった(もしくは必要なくなった)こと」等、顕著な変化として例が挙げられるようであれば、教えてください。

「どんな手段、どんなシチュエーションで作曲や演奏をしても自分の音になる、という確信に至りました。具体的には“こういうコード進行でなければならない”“流行を追わねばならない”というような判断や、偏見からの解放です。これによって、音楽に対する雅量にもつながり、さらには感じてほしいことをリスナーに無理に押し付ける執着心さえも薄まっていきました。初めてギターを弾いた13歳の頃のように、音楽をシンプルに楽しめるようになり、自分の音楽表現があらゆる可能性へと繋がりました。以前よりも、多種多様な方法でより深くエネルギーに満ちた音楽を作ることができるようになったと確信しています」

――2枚目のアルバムとなる『Wisdom Truth』ですが、前作『Forbidden Colors』は、制作を通してご自身の過去と向き合い、浄化し、解き放たれるというプロセスがありましたが、今回はどうでしょう?アートワークから、タイトルは「Wisdom Tooth(親知らず)」を思わせる部分もありますが。

「去年の末に思うところがあって、親知らずを一気に全部抜きました。連日の痛みと出血、抜いた歯、それからすっきりした顔と肉体と精神の状態を俯瞰して、自分が苦痛を経て大切なものを得たことに気付いたのです。何かを捨て、別のものを得ることは、とてもリスクの高いことですが、失敗や苦難を避けていては、創出や完成はあり得ません。その気付きがあって、『Wisdom Truth』の制作が始まりました。

『Wisdom Truth(知恵の真実)』というタイトルはもちろん、“Wisdom Tooth(親知らず)”とかけた駄洒落でもあるのですが、歯を抜いたことをきっかけに、旧約聖書にあるエデンの知恵の実、ギリシャ神話のプロメテウスの火、ユニコーンへの記述について抱えていた違和感が大きくなっていったことに起因しています。

神話の世界には、無垢な人間が知恵や欲望を得たことで、悲劇と苦しみが始まるというストーリーが非常に多いですよね。でも、僕にとっての知恵とは罪のメタファーではなく、人の肉体と精神の深淵に秘められた純粋な意識であり、尊厳な美しさです。音楽や芸術は、その知恵を得るための手段に過ぎません。アーティストは、心に従って自分の知恵をつかめるように気付かなければならないのです。

アートワーク、ミュージックビデオのあちこちに、解釈のための色々なヒントがちりばめられています。多くを語らずとも真意を汲み取り、繊細な作品として見事に僕の思いを表現してくれた、即席出口入口さん、五反田和樹さん、Acid Thermalさんには心から感謝しています」

――また今作は『Forbidden Colors』から始まる四部作の第二部にあたると、リリースにあたってコメントしていましたね。『Forbidden Colors』リリース時にはそういったコメントはなかったと記憶していますが、後から生まれた構想だったのでしょうか?

「実は前作『Forbidden Colors』リリース後の様々な活動で、自由に音楽を制作している自覚はあったのですが、心のどこかで小さな子どもが途方に暮れて、泣いているような感覚がありました。前作で描いた情緒が、幼い心のまま最後の曲のラスト部分に置いてきぼりにされていたのです。強迫観念や恐怖感、罪悪感といったものに向き合った過去との葛藤の物語を前作で描くことで、僕自身はある程度解き放たれたかもしれませんが、作品としては未完成だったということです。苦悩から学んだことを作品として昇華し、きちんと物語を着地させるために、続編の制作を決めました。

日本には、永久歯がちゃんと生えてくるように、抜けた乳歯を床下や屋根に投げる風習がありますよね。その役割を担わせたくて、2018年頃になんとなく書き溜めていたフレーズを多く使用しています。他の素材は、中高生のころに作ったものを除いて、全て燃やしました。一部のファンの方々は、その灰を持っています」

――第三部、第四部となるアルバムも2020年中にリリース予定とのことですが、すでに方向性や内容、結末については決まっていますか?

「泣いていた子どもに『Wisdom Truth』で知恵を授けたので、今度は愛することと戦うことを教えてやらねばなりません。第三部は“性愛”、第四部は“不屈の闘志”にフォーカスしたEP、ミニアルバムとなります。音楽性もこれまでの作品とは違ったものになっていますし、アートワークをはじめとしたビジュアルも素晴らしいものに仕上がっています。楽しみにしていてください」

――以前のインタビューで、自分の音楽に共通する特徴として「ドラマ性」を挙げていましたが、今回はドラマやストーリーの「構築」と、理不尽とも言える展開や音処理による「破壊」を両立した、よりアヴァンギャルドな作品になったように思います。

「客観性を重要視して制作していますが、今作は過去のどの作品よりもコアになっており、むやみに人に寄り添うことのない音楽になっています。今ではなく数年経ってから、ようやく少しずつ理解されることでしょう。これからの活動はより先鋭化していくこととなりますが、実験性や自己追求とのバランスを取るために、より客観性も強化されていくと思われます」

――理不尽という言葉を使いましたが、制作者としては、どのような秩序がありますか?

「まず譜面を書く、または、譜面や音符から逸脱したフレージングや音作りをしていきます。次に、一気に様々な楽器を演奏して録音したり、利き手を変えて演奏したり…思いつく限りの色々な手法を試します。そうすると、自分の演奏なのに、僕の意識を超えたところで音に複数の主観が生まれ、それぞれの視点を持って活き活きとしていきます。次に、整合性を持たせるために純度の高いものだけを選択して、編集をしていくのです。ただ、黄金を磨きすぎてクズになってしまわないよう、どんな音に対しても過度な干渉はしないように心がけています」

――アルバムには“Smack Attack”という曲が1、2と分けて収録されています。ノイズから静寂に向かう1と、静謐なアコースティックギターからノイズへと発展していく2で、何が表現されているんでしょうか?

「Smackという言葉は “平手打ちの音”と”キスの音”という、まるで真逆の意味を持っています。すべての出来事には複数の真実が存在している、ということを示す面白い言葉です。世の中には、一方の視点で物事が切り取られ、それがすべての真実であると判断されてしまうことがしばしばあります。例えば頬に蚊が止まったら、平手打ちして叩き潰す人が大半ですよね。でも、ひょっとすると蚊はキスをしたかっただけかもしれない…と、これは極端な例え話ですが、知識の数だけ真実というものは増えていくし、正解はひとつではありません。 “Smack Attack”は色々な思いが交錯した楽曲で、タイトルにもいくつもの意味を持たせています。例えば“あなたに右の頬をぶたれたら、僕はあなたの左の頬にキスをしよう”“キスのような優しさで体裁を整えた暴力ほど、残忍で凶悪なものはない“といった論理も、曲の中で同時に表現しています」

――今回もアルバムは基本的に一人で制作されたようですが、マスタリングのみ、前作同様ジェイムズ・プロトキン(KAHNATEほか)が手掛けていますね。

「ジェイムズは、彼自身が優秀なミュージシャンであると同時に、ティム・ヘッカーやSUNN O)))といった、様々な素晴らしいアーティストたちの作品を手がけています。ミュージシャンの個性に寄り添って仕事をする人ですし、なにより彼自身が僕の音楽のファンでもあるので、ナンバリングタイトルはすべてあなたに任せたい、と話しました。一方、三角みづ紀さんとの『Universe』やWhenの作品は、ツバメスタジオの君島結氏がマスタリングを担当しています。

マスタリングは作曲、演奏と同じように、専門の機材や知識、技術、経験、さらには哲学や美学を要する作業です。ジェイムズと君島氏という最適解がわかっているので、なるべく二人に任せたいと思っています。

ちなみに今作、ジェイムズが僕の無茶ぶりに応えて、サブスクリプション版、Bandcamp、CD版(発売未定)と、複数パターンのマスタリングを用意してくれました。聴き比べるのも楽しいですよ」

――この春以降、コロナウィルスの蔓延によって感染症に対する不安だけでなく、世界中でいろいろな変化がありました。Velladonさんにとって、こういった周囲の環境や状況は制作のときに何かしら影響しますか?

「ライヴをはじめ、予定されていた色々なものが中止や延期になってしまい、本当に残念な気持ちでいっぱいです。また感染症に対する恐怖、経済への不安、政治への不信、人々の疑心暗鬼といった現実社会の厳しさに加え、SNSをスクロールするだけで、多種多様な地獄が入り込んでくるので、繊細な人々が悲観にくれてしまう気持ちもよくわかります。

ただ音楽は、苦しんでいる人々を包み込むことができます。今も音楽に救われ、その必要性を叫んでいる人が多くいることが、その証拠です。だからこそ、たとえコロナ禍以前と同じように制作することが難しいとしても、僕たちは作品を作り、提供し続けつづけなければなりません。ここで、ニーチェの“天に届く樹は、地獄に根を下ろさねばならない”という言葉を借りるなら、僕たちは幸いです。理不尽な苦しみは創作の根源であり、行動や変化、そして成熟の糧となるからです。この気持ちがより強固になったというところが、ひとつ、この状況から学んだことと言えます。

加えて、僕たちは音楽をはじめとする、芸術を取り巻く業界全体を再定義する場面に直面しています。これは、以前からあった問題が浮き彫りになったに過ぎませんが、このままでは経済の停滞とウイルスへの恐怖、それによる社会や文化状況で、どんどん芸術は先細りしていき、ただ取引や販売される製品としてのみ存在が許されるものになってしまいます。だから、アーティストは前進するために、批判的に物事を考え、どんなものを作り、何のために表現をするのかということを、いま自分自身に問わねばなりません。コロナ禍以前にほとんど完成していましたが、『Wisdom Truth』は、そのことを深く考えながら制作したアルバムでした。そのときの感触が、今はより強固になり、具体的な表現の領域においても影響を及ぼしています。その一方で、僕の音楽は、この退廃的な世界に不満を抱えている人を探しているということは、ずっと変わっていません」

――まだ言えないユニットやバンド、企画もあるということですが、今後リリース予定の音源について、どんなものを予定しているのか、また聴き所等言える範囲で教えてください。

「先ほどもお話しした通り、『Forbidden Colors』から始まる四部作の第三部、第四部を発表します。それから、昨年末に完成したVenetian Snares x Speedranchの『Making Orange Things Remix』もそろそろリリースしたいと考えています。他名義で完成しているフルアルバムが2枚、Whenでも少なくとも2年分は音源があります。より個に没入しながらも、より広い世界へ眼差しを向けた作品を作りたいという気持ちが日増しに大きくなっています。負の影響が大きいほど、それに反発する正のエネルギーは大きくなります。だから、期待していてくださいね」

<各種リンク>

Official HP:https://velladon.com/

twitter:https://twitter.com/velladon_san

facebook:https://www.facebook.com/velladonsan

Bandcamp:https://velladon.bandcamp.com/album/wisdom-trurh

Subscription:https://friendship.lnk.to/wisdomtruth